たまにっ記BLOG

神木山・等覚院(天気は安定しませんが・・・)

こんにちは、
株式会社花庫・西麻布mingleです。

なんだか肌寒い曇り空からの、夕立のような豪雨、
からの4月とは思えない程の寒さ、
からのすっきり青空と暴風、
からの静かな曇り空の朝、
からの突然の暴風の午後、
そしてこの後は雨だそうです。
今のアメリカみたいな連休前半のお天気です。

さて、そんな連休初日、土曜日の早朝、
しーーーんと静まり返る西麻布で
そーーーっとシャッターを開け、
車を走らせること30分弱、
(休日の朝の都心部はガラガラなのです)

AM6:40

本日のタイトル「神木山 等覚院」到着です。

駐車場はあるけど7台くらい、
開花期は平日でもまぁまぁの人出、
という予備知識を頂いていたので、曇り空の土曜日朝イチなら大丈夫でしょっていう余裕な感じで到着した土曜朝6時代。

・・・駐車場残1。

セーーーフ。

考えの甘さを反省しつつ、残り一台の駐車スペースに「有難や、有難や」と唱えながら駐車して、いざ本山へ。

いやぁキレイでした。
ツツジももちろんですけど、山の中に佇む寺院の美しさは最高です。

ひとつ注意点としては、川崎市内あるあるのようなのですが、山の急斜面を切り開いた場所が多いのです。
等覚院もそう。かなりの急斜面に位置していて、神木山の森を上りきって森を抜けると、まったく違う住宅地に出ます。車社会でしか成立しないような、山の上と下に別々の街が広がっているんですね。
つまり、足腰に自信がない方とか、心臓疾患がある方には、全部見歩くのはちょっと厳しいかなぁという感じです。
まぁ、仁王門から見上げるだけでも充分良かったですけども。

「つつじ寺」として有名のようですが、よくよく見れば、あちこちに実を付けた梅の木を見かけたので、梅の季節も美しいのでしょうね。

立地としては「藤子・F・不二雄ミュージアム」から1km弱、「生田緑地」(ばら苑)を見下ろしているような立地ですね。
本気で1日かけて自然満喫ツアー的なことをしたら楽しそうな地域でした。

等覚院でツツジを存分に満喫させて頂いて、再び車を走らせること20分強。多摩川を越えて東京に戻り成城と仙川の境目あたりにある知人がやっている農園へ。

AM7:45

目的は・・・
朝採れタケノコ。
ツツジからの筍とか・・・もう春満喫。幸せ。

沢山のタケノコを胡蝶蘭の箱に詰め込んで、鼻歌歌いながら車走らせて帰ってきました。(花屋に「何かいらない空き箱ある?」っていうと胡蝶蘭の箱出てくるあるある)
午前中のたった3時間ほど、心も身体も大満足。
お金なんてまったくかからない満たされた時間。
「早起きは三文の德なんて言葉は世の辞書にはない」という人間ですが、珍しくした仕事以外の早起きで、三文どころか十文くらい得した気分になったのでした。

本日もお読みいただきありがとうございました。



母の日のご予約好評受付中です♪
***
Yahooショッピング特設カテゴリ「母の日2025」はこちら
母の日2025

***
母の日ギフトとして弊社オリジナルフラワーボックス「ねこばこ」をご検討の方は、HP内にある「オリジナル」ページを覗いてください(=^・・^=)
↓リンクはこちら
ねこばこのページ


画像などの詳細は随時インスタやXにアップしていきますので、気になる方はぜひぜひずーーーっと下↓↓の方にある未だに小鳥さんマークのアイコンから弊社Xとインスタをフォローしてやってください。
動画が見れますので、より一層お品物の雰囲気がリアルに感じて頂けるかと思います。